$$ \newcommand{\pv}{\mbox{p.v.}} \newcommand{\nm}{\noalign{\smallskip}} %\newcommand{\qed}{ $\Box$} \newcommand{\ds}{\displaystyle} %\newcommand{\pf}{\noindent {\sl Proof}. \ } \newcommand{\p}{\partial} \newcommand{\pd}[2]{\frac {\p #1}{\p #2}} \newcommand{\eqnref}[1]{(\ref {#1})} \newcommand{\Abb}{\mathbb{A}} \newcommand{\Cbb}{\mathbb{C}} \newcommand{\Hbb}{\mathbb{H}} \newcommand{\Ibb}{\mathbb{I}} \newcommand{\Nbb}{\mathbb{N}} \newcommand{\Kbb}{\mathbb{K}} \newcommand{\Rbb}{\mathbb{R}} \newcommand{\Sbb}{\mathbb{S}} \renewcommand{\div}{\mbox{div}\,} \newcommand{\la}{\langle} \newcommand{\ra}{\rangle} \newcommand{\Acal}{\mathcal{A}} \newcommand{\Bcal}{\mathcal{B}} \newcommand{\Ccal}{\mathcal{C}} \newcommand{\Ecal}{\mathcal{E}} \newcommand{\Fcal}{\mathcal{F}} \newcommand{\Hcal}{\mathcal{H}} \newcommand{\Lcal}{\mathcal{L}} \newcommand{\Kcal}{\mathcal{K}} \newcommand{\Ncal}{\mathcal{N}} \newcommand{\Dcal}{\mathcal{D}} \newcommand{\Pcal}{\mathcal{P}} \newcommand{\Qcal}{\mathcal{Q}} \newcommand{\Rcal}{\mathcal{R}} \newcommand{\Scal}{\mathcal{S}} \newcommand{\Tcal}{\mathcal{T}} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% % define bold face %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \def\Ba{{\bf a}} \def\Bb{{\bf b}} \def\Bc{{\bf c}} \def\Bd{{\bf d}} \def\Be{{\bf e}} \def\Bf{{\bf f}} \def\Bg{{\bf g}} \def\Bh{{\bf h}} \def\Bi{{\bf i}} \def\Bj{{\bf j}} \def\Bk{{\bf k}} \def\Bl{{\bf l}} \def\Bm{{\bf m}} \def\Bn{{\bf n}} \def\Bo{{\bf o}} \def\Bp{{\bf p}} \def\Bq{{\bf q}} \def\Br{{\bf r}} \def\Bs{{\bf s}} \def\Bt{{\bf t}} \def\Bu{{\bf u}} \def\Bv{{\bf v}} \def\Bw{{\bf w}} \def\Bx{{\bf x}} \def\By{{\bf y}} \def\Bz{{\bf z}} \def\BA{{\bf A}} \def\BB{{\bf B}} \def\BC{{\bf C}} \def\BD{{\bf D}} \def\BE{{\bf E}} \def\BF{{\bf F}} \def\BG{{\bf G}} \def\BH{{\bf H}} \def\BI{{\bf I}} \def\BJ{{\bf J}} \def\BK{{\bf K}} \def\BL{{\bf L}} \def\BM{{\bf M}} \def\BN{{\bf N}} \def\BO{{\bf O}} \def\BP{{\bf P}} \def\BQ{{\bf Q}} \def\BR{{\bf R}} \def\BS{{\bf S}} \def\BT{{\bf T}} \def\BU{{\bf U}} \def\BV{{\bf V}} \def\BW{{\bf W}} \def\BX{{\bf X}} \def\BY{{\bf Y}} \def\BZ{{\bf Z}} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% % Abbreviate definitions of greek symbols %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \newcommand{\Ga}{\alpha} \newcommand{\Gb}{\beta} \newcommand{\Gd}{\delta} \newcommand{\Ge}{\epsilon} \newcommand{\Gve}{\varepsilon} \newcommand{\Gf}{\Gvf} \newcommand{\Gvf}{\varphi} \newcommand{\Gg}{\gamma} \newcommand{\Gc}{\chi} \newcommand{\Gi}{\iota} \newcommand{\Gk}{\kappa} \newcommand{\Gvk}{\varkappa} \newcommand{\Gl}{\lambda} \newcommand{\Gn}{\eta} \newcommand{\Gm}{\mu} \newcommand{\Gv}{\nu} \newcommand{\Gp}{\pi} \newcommand{\Gt}{\theta} \newcommand{\Gvt}{\vartheta} \newcommand{\Gr}{\rho} \newcommand{\Gvr}{\varrho} \newcommand{\Gs}{\sigma} \newcommand{\Gvs}{\varsigma} \newcommand{\Gj}{\Phi^*} \newcommand{\Gu}{\upsilon} \newcommand{\Go}{\omega} \newcommand{\Gx}{\xi} \newcommand{\Gy}{\psi} \newcommand{\Gz}{\zeta} \newcommand{\GD}{\Delta} \newcommand{\GF}{\Phi} \newcommand{\GG}{\Gamma} \newcommand{\GL}{\Lambda} \newcommand{\GP}{\Pi} \newcommand{\GT}{\Theta} \newcommand{\GS}{\Sigma} \newcommand{\GU}{\Upsilon} \newcommand{\GO}{\Omega} \newcommand{\GX}{\Xi} \newcommand{\GY}{\Psi} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \newcommand{\BGG}{{\bf \GG}} \newcommand{\BGf}{\mbox{\boldmath $\Gf$}} \newcommand{\BGvf}{\mbox{\boldmath $\Gvf$}} \newcommand{\Bpsi}{\mbox{\boldmath $\Gy$}} \newcommand{\wBS}{\widetilde{\BS}} \newcommand{\wGl}{\widetilde{\Gl}} \newcommand{\wGm}{\widetilde{\Gm}} \newcommand{\wGv}{\widetilde{\Gv}} \newcommand{\wBU}{\widetilde{\BU}} %%%%%%%%%% \newcommand{\Jfrak}{\mathfrak{J}} %%%%%%%%%% \newcommand{\beq}{\begin{equation}} \newcommand{\eeq}{\end{equation}} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \def\ol{\overline} \def\bs{\backslash} \def\wt{\widetilde} \newcommand{\hatna}{\widehat{\nabla}} \DeclareMathOperator{\Ker}{Ker} \DeclareMathOperator{\divergence}{div} \DeclareMathOperator{\Real}{Re} \DeclareMathOperator{\sgn}{sgn} \DeclareMathOperator{\dist}{dist} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% $$ Tricomi 問題に対する最大値原理と一意性定理

Tricomi 問題に対する最大値原理と一意性定理

pdfバージョンはこちらから 元のページに戻る

一般化 Tricomi 方程式 \[ L[U] := K(y) U_{xx} + U_{yy} = 0 \tag{1} \] を満たす関数 \(U\) に対する最大値原理と, それに付随する解の一意性について議論する. ただし, 係数 \(K(y)\) は \[ \sgn K(y) = \sgn y, \quad K'(y) > 0 \tag{2} \] を満たすとする.

(一般化) Tricomi 方程式を考える領域の双曲部の境界が方程式の2つの特性曲線からなり, 片側の特性曲線上に Dirichlet 境界条件を与える問題を Tricomi 問題という. Tricomi 問題については, 次の最大値原理が成り立つ.

\(\GO\) を \(\Rbb^2\) の領域で, 直線 \(y = 0\) と共通部分を持ち, \(y > 0\) では有界, \(y < 0\) では境界が特性曲線と一致するとする. 今, \(\p \GO\) と \(y = 0\) の交点を左から \(A\), \(B\) とし, 2点 \(A\), \(B\) を始点とする特性曲線の交点を \(C\) とする. このとき, \(\GO\) 内で \(L[U] \geq 0\) ならば, 次が成り立つ.
「定数 \(M\) に対して \(\p \GO \cap \{ y \geq 0\}\) 上で \(U \leq M\) かつ曲線 \(AC\) 上で \(U = 0\) ならば, \(\GO\) 内で \(U < M\) が成り立つ.」

定理1. を証明するため, 補題を用意する.

[Hopf の補題]

\(D_0\) を \(\Rbb^2 \cap \{ y > 0 \}\) 内の開円板とし, \(U \in C^2(D_0) \cap C^1(\ol{D_0})\) とする. \(U\) が境界 \(\p D_0\) 上の点 \((x_0, y_0)\) で最大値 \(M\) を取るとする. このとき, \(D_0\) 内で \(L[U] \geq 0\) であれば, $$ \frac{\p U}{\p n}(x_0, y_0) < 0 $$ である. ただし, \(n\) は \(\p D_0\) の内向き単位法線ベクトルである.

関数 \(U\) が \((x_0, y_0)\) 以外の境界上の点で最大値 \(M\) を取る場合は, 点 \((x_0, y_0)\) で \(D_0\) に内接する開円板を取り直すことで, 関数 \(U\) は境界上では点 \((x_0, y_0)\) でのみ最大値を取ると仮定して良い. また, 同様の操作により, 点 \((x_0, y_0)\) が直線 \(y = 0\) 上に無い場合は, \(\p D_0\) は \(y = 0\) と交点を持たないと仮定して良い. 円板の中心を \((x_1, y_1)\), 半径を \(r_1\) とする. また, 中心が \((x_0, y_0)\), 半径が \(r_2 (< r_1)\) の開円板を \(D_1\) とする. さらに, \(D := D_0 \cap D_1\) とする.

ここで, 関数 \(H\) を $$ H(x, y) := e^{-a r^2} - e^{-a r_1^2}, \quad r^2 = (x - x_1)^2 + (y - y_1)^2 $$ で定義する. ただし, \(a\) は正の定数である. 関数 \(H\) は \(\p D \cap \p D_0\) 上で \(H = 0\), \(\p D \cap \p D_1\) 上で \(0 \leq H \leq 1\) を満たす. さらに, $$ e^{a r^2} L[H] = 4a^2 \left( (y - y_1)^2 + K(y)(x - x_1)^2 \right) - 2a(1 + K(y)) $$ である.

\(D_0\), \(D_1\) の定義より, ある正の定数 \(\Gd\) が存在して, \(D\) 内では \(r^2 > \Gd^2 > 0\) となる. さらに, \(y_0 > 0\) の場合は, ある正の定数 \(\Gd_1\), \(\Gd_2\) が存在して, \(D\) 内では \(\Gd_1 < y < \Gd_2\) となる. このとき, 定数 \(a\) を $$ 2a \Gd^2 \min \{ 1, K(\Gd_1) \} > 1 + K(\Gd_2) $$ が成り立つように取れば, \(L[H] > 0\) とできる. \(y_0 = 0\) の場合は, \(D\) 内で \(y_1 - y > \Gd\) であるから, 定数 \(a\) を $$ 2a \Gd^2 > 1 + K(\Gd_2) $$ が成り立つように取れば, \(L[H] > 0\) となる.

先述のとおり十分大きな定数 \(a\) を取り, 関数 $$ w := U + \Ge H $$ を導入する. 十分小さな正の定数 \(\Ge\) に対しては \((x_0, y_0)\) を除く \(\p D\) 上の各点で \(w < M\) となる. \(D\) 内で \(L[w] > 0\) であるので, 関数\(w\)は \(\ol{D}\) の内点では最大値を取れない. したがって, \(\ol{D}\) 上で \(w \leq M\) であり, 等号は点 \((x_0, y_0)\) 上に限る. 特に, \(w\) は点 \((x_0, y_0)\) から内側へ向かっては増加できないので, $$ \frac{\p w}{\p n}(x_0, y_0) \leq 0 $$ である. $$ \frac{\p H}{\p n}(x_0, y_0) = 2 a r_1 e^{-a r_1^2} > 0 $$ であるから, $$ \frac{\p U}{\p n}(x_0, y_0) = \frac{\p w}{\p n}(x_0, y_0) - \Ge \frac{\p H}{\p n}(x_0, y_0) < 0 $$ となり, 結論を得る.

\(\Box\)

\(\GO^+\) を \(\Rbb^2 \cap \{ y > 0 \}\) の領域とする. 関数 \(U\) が \(\GO^+\) 内で \(L[U] \geq 0\) を満たすならば, \(U\) は \(\GO^+\) 上定数であるか, \(\ol{\GO^+}\) 上での最大値を境界 \(\p \GO^+\) 上でのみ達成する. さらに, 関数 \(U\) が最大値を達成する点 \((x_0, y_0) \in \p \GO^+\) の近傍で \(\p \GO^+\) が滑らかであれば, $$ \frac{\p U}{\p n}(x_0, y_0) < 0 $$ である.

関数 \(U\) が \(\ol{\GO^+}\) の内点 \(P\) で最大値 \(M\) を達成し, 内点 \(Q\) では \(U(Q) < M\) となると仮定する. \(U\) の連続性から, ある点 \(P'\) が線分 \(PQ\) 上に存在して, \(U(P') = M\), 線分 \(P'Q\) 上の任意の点 \(R\) に対して \(U(R) < M\) が成り立つ.

\(d := \dist(\p \GO^+, P'Q)\) とし, 線分 \(P'Q\) 上の点 \(P_0\) を \(|P_0 P'| < d/2\) となるようにとる. この点 \(P_0\) を中心とする円板 \(D\) で, \(\GO^+\) に含まれ, かつ \(D\) 内で \(U < M\) が成り立つもののうち, 半径が最大のものを \(D_0\) とする. 定義より, 関数 \(U\) は \(\p D_0\) 上の少なくとも一点 \((x_0, y_0)\) 上で最大値 \(M\) をとる. しかし, $$ \frac{\p U}{\p n}(x_0, y_0) = 0 $$ となるため, 補題1. に矛盾する. したがって, \(U\) は \(\GO^+\) 上定数であるか, \(\ol{\GO^+}\) 上での最大値を境界 \(\p \GO^+\) 上でのみ達成する.

今, 関数 \(U\) が \(\p \GO^+\) 上の点 \(P_1\) で最大値を取ったとする. 点 \(P_1\) で \(\p \GO^+\) に内接する開円板 \(D_1\) を考え, \(D_1\) に対して 補題1. を適用することにより, $$ \frac{\p U}{\p n}(P_1) < 0 $$ を得る.

\(\Box\)
[Agmon, Nirenberg and Protter]

点 \(A\), \(B\), \(C\) を 定理1. のように取り, 線分 \(AB\), 特性曲線 \(AC\), \(BC\) で囲われた領域を \(\triangle ABC\) と表す. 今, 関数 \(U\) が \(\triangle ABC\) 内で \(L[U] = 0\) であり, 曲線 \(AC\) 上で \(U = 0\) とする. このとき, 係数 \(K(y)\) が \[ \frac{K''(y)}{K(y)} - \frac{5}{4} \left( \frac{K'(y)}{K(y)} \right)^2 < 0 \tag{3} \] を満たすならば, \(\triangle ABC\) で $$ U < \max_{x \in AB} U(x, 0) $$ が成り立つ.

方程式 (1) に対する特性曲線の方程式は $$ \begin{cases} \Ga := x - \int_0^y \sqrt{-K(y')}\,dy',\\ \Gb := x + \int_0^y \sqrt{-K(y')}\,dy' \end{cases} $$ である. このとき, 方程式 (1) は変数 \(\Ga\), \(\Gb\) を用いて \[ h U_{\Ga \Gb} + h_\Ga U_\Gb + h_\Gb U_\Ga = 0, \quad h = (-K(y))^{1/4} \tag{4} \] と書ける.

点 \(P_1(\Ga_1, \Gb_1)\) を曲線 \(AC\) 上の点とし, \(\triangle ABC\) の内部または曲線 \(BC\) 上に点 \(P(\Ga_1, \Gb)\) を取る. 方程式 (4) を線分 \(P P_1\) に沿って積分することで, $$ [h U_\Ga]_P^{P_1} + \int_P^{P_1} h_\Ga U_\Gb \,d\Gb = 0 $$ を得る. 仮定より \(U(P_1) = U_\Ga(P_1) = 0\) であることに注意して上式に部分積分を施すと, $$ -h(P) U_\Ga(P) - [h_\Ga(U(P) - U)]_P^{P_1} + \int_P^{P_1} h_{\Ga \Gb} (U(P) - U)\,d\Gb = 0, $$ 即ち, \[ \label{Ua} h(P) U_\Ga(P) = -h_\Ga(P_1) U(P) + \int_P^{P_1} h_{\Ga \Gb} (U(P) - U)\,d\Gb \tag{5} \] となる.

等式 (5) の両辺の符号について議論する. $$ \int_0^y \sqrt{-K(y')}\,dy'= \frac{\Gb - \Ga}{2} $$ であるから, \[ y_\Ga = -\frac{1}{2\sqrt{-K(y)}} = -\frac{1}{2} h^{-2},\quad h_\Ga = h' y_\Ga = \frac{1}{8} K'(y) (-K(y))^{-5/4} > 0. \tag{6} \] 同様に, $$ y_\Gb = \frac{1}{2\sqrt{-K(y)}} = \frac{1}{2} h^{-2} $$ であるから, $$ h_{\Ga \Gb} = \frac{\p}{\p y} (h_\Ga) y_\Gb = -\frac{1}{16} (-K(y))^{-3/4} \left\{ \frac{K''(y)}{K(y)} - \frac{5}{4} \left(\frac{K'(y)}{K(y)} \right)^2 \right\}. $$ (3) より, \(h_{\Ga \Gb} > 0\) である.

等式 (5) において, 関数 \(U\) が点 \(P\) で最大値をとると仮定する. \(AC\) 上で \(U = 0\) であるから, \(U(P) > 0\) としてよい. このとき, (6) より右辺第1項は負であり. また, \(h_{\Ga \Gb} > 0\) より右辺第2項の被積分関数は正となるが, \(\Gb_1 < \Gb\) より積分値は負となる. したがって, (5) の右辺は負である. これより \(U_\Ga(P) < 0\) となるが, これは \(U\) が \(P\) で最大値をとることに矛盾する. 以上により, 結論を得る.

\(\Box\)

以上の準備下で, 定理1. を証明する.

[定理1. の証明]

\(M\) を \(\p \GO \cap \{ y \geq 0 \}\) における \(U\) の最大値, \(M' := \max_{x \in AB} U(x, 0)\) とする. 補題2. より, \(\GO^+ := \GO \cap \{ y > 0 \}\) において \(U < \max(M, M')\) となる. また, 補題3. より, 領域 \(\triangle ABC := \GO \cap \{ y < 0 \}\) では \(U < M'\) が成立する. 以上から, \(M' \leq M\) が成立することを証明すれば良い.

そこで, \(M' > M\) と仮定する. このとき, \(U\) は点 \((x_0, 0)\) で最大値を取ることになる. ところが, これは 補題1. による $$ \frac{\p U}{\p y}(x_0, 0) \neq 0 $$ と矛盾する. したがって, 結論を得る.

\(\Box\)

定理1. において \(M = 0\) ならば, \(U \leq 0\) である. 同様に, 定理1. を \(-U\) に適用すれば, \(U \geq 0\) となる. これらを合わせて, 次の命題を得る.

[Tricomi 問題 の(古典)解の一意性]

\(\GO\) を \(\Rbb^2\) の領域で, 直線 \(y = 0\) と共通部分を持ち, \(y > 0\) では有界, \(y < 0\) では境界が特性曲線と一致するとする. 今, \(\p \GO\) と \(y = 0\) の交点を左から \(A\), \(B\) とし, 2点 \(A\), \(B\) を始点とする特性曲線の交点を \(C\) とする. また, \(f\) を \(\p \GO \cap \{ y \geq 0\) 上の連続関数, \(g\) を曲線 \(AC\) 上の連続関数とする. このとき, \(\GO\) 内で \(L[U] = 0\), \(\p \GO \cap \{ y \geq 0\}\) 上で \(U = f\) かつ曲線 \(AC\) 上で \(U = g\) を満たす関数 \(U \in C^2(\GO) \cap C^0(\ol{\GO})\) は, 存在すれば一意である.


参考文献

  1. S. Agmon, L. Nirenberg and M. H. Protter, A maximum principle for a class of hyperbolic equations and applications to equations of mixed elliptic-hyperbolic type, Comm. Pure Appl. Math., 6, (1953), pp.455-470.
  2. A. R. Manwell, The Tricomi equation with applications to the theory of plane transonic flow, Research Notes in Mathematics, No 35, Pitman Advanced Publishing Program, San Francisco, London, Melbourne (1979).